徳島大学工業会近畿支部連合会
徳島大学工業会近畿支部連合会の紹介
徳島大学工業会近畿支部連合会総会
2024年 後期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議報告
2024年11月24日会議資料
1)2024年活動報告
2)2024年後期 徳島大学工業会近畿支部連合会 会議案内状
3)2024年後期 徳島大学工業会近畿支部連合会 会議出席者名簿(11月24日)
4)2024年秋期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議次第(11月24日)
5)概要ペーパー(11/24)
2024年 後期 徳島大学工業会近畿支部連合会 会議結果
日時 2024年11月24日(日)14:00~16:00(会議) 16:00~18:00(懇親会)
場所 徳島県関西本部会議室(徳島大学関係者3名、関西地区関係者12名) 15名
テレビ会議(徳島大学関係者のみ)3名 合計:18名
※徳島県人会近畿連合会会長木岡様が傍聴されました。
(コーディネーターは大阪支部の黒田憲二さんにお願い致しました。)
-
近畿支部連合会 会長挨拶(原田新一)
河村学長はテレビで、藤本副学長は対面で、武藤学部長は対面で、服部学部長はテレビで、
森理事長は対面でご挨拶頂きます。皆様宜しくお願いします。
会議次第に従って進行願います。
-
徳島大学 学長挨拶(河村保彦):テレビ会議でご参加
-
徳島県における知的財産支援、起業支援等に関する事業において、アドバイスや相談などで連携していきます。今年の大学祭(蔵本祭、常三島祭)は、入場制限なしで行いました。常三島では、2日目(1日目は雨)は昨年を超える参加者があり、地域との交流もできました。鳥人間コンテストでは、4年連続出場し、164.48mの最長記録を達成しました。来年のためのクラウドファンディングも支援金額を達成しています。今後も引き続きお願いします。総合科学部は創立150周年、大学は創立75周年になります。ご支援宜しくお願いします。
・徳島大学 理事・副学長挨拶(藤本真路):対面でご参加
本年4月に就任しました。徳島県から本学に参りました。先々週、兵庫支部の総会に出席しました。97才~20才代前半まで幅広く参加され、歴史と伝統、人のつながりを感じました。8月に徳島大学と全国徳島県人会連合会が連携協力に関する協定を締結しました。より連携を深めて、地域から誇りに思っていただける大学にしていきたい。
-
徳島大学 理工学部長挨拶(武藤裕則):対面でご参加
8コース1プログラムのうち、1プログラム(医光/医工融合)の大学院は令和8年4月(卒業の1年前)に設置します。
新たに文科省の機能強化支援事業に選定された、特別プログラム「先端融合情報学プログラム」を大学院(博士前期課程)に設置(入学定員40 名)します。
情報科学(AI/データサイエンス)と他分野で問題を解決し、新たな価値を構築する高度情報専門人材育成を目的とします。
夜間主コースは、受験者数減少のため、定員を減らしていく方針です。
-
徳島大学 生物資源産業学部長挨拶(服部武文):テレビ会議でご参加
県農林水産業の発展のため、常三島、石井、鳴門、新野の4拠点、3つのコースがあります。国際交流では、バングラデシュの大学と提携しており、モンゴルにも広げる予定です。入試に関して、県下の成長と発展に協力するため、推薦Ⅰを一般の高校にも広めていきます。編入試験は2年次編入から3年次への編入に変更しました。「産業」から、必要な起業マインドを持つ学生を育成しています。
1例として、徳大ハム、海藻、藍の色素を用いたお茶、お菓子などがあります。
食用コオロギを養殖・加工する徳島大学発のグリラスが数日前に自己破産の申請をしました。
大学からも見解が出ていないので、学部見解は控えさせていただきます。
今後、県農林水産業の発展に貢献し、より一層発展させていきたい。
-
徳島大学工業会 理事長挨拶(森 浩道):対面でご参加
支部総会は、8月北陸支部、9月東海支部に続いて各支部で開催されています。
さらに、年内は広島支部、愛媛西支部、愛媛東支部と続きます。
兵庫支部へ出席しましたが、97才の方や新人が5名参加され、若い人へのつながりを感じました。
工業会報は34,800部発行していますが、送料760万円を節約するためにWeb化の要望があります。
問題点も多いので、折衷案を考えていきたい。皆様のご意見をお願いします。
-
近畿支部連合会運営方針・見学会(原田新一)
2024年度活動報告(事前配布)にて、支部長会議、総会、春季会議、見学会、秋季会議、就職支援セミナーに関し、順次説明しました。
見学会はコロナで長期休眠状態でしたが、久し振りに開催し、15名の参加があった。
-
各支部の総会日程および特記事項
大阪支部(國塩支部長):支部総会は2年に1回開催。 来年の8月8日(金)開催予定、今年は各部会で活発に行っています。生物系部会を準備中、今年は機械系に合流し、4名の役員を確保している。國塩様と黒田様がサポート役で、計6名で立ち上げる。
兵庫支部(高橋支部長):11月9日(土)10:30~支部総会、シーサイドホテル舞子ビラ神戸
出席者は50名。会員数は4,000名を超えました。コロナ前は100名近くの出席者があった。
今後増やしていきます。新入会員は3~数名参加。97才の方に、工業高専の校歌をお願いした。
来年は11月8日(土)の予定。次期支部長は建設系の高瀬様です。
和歌山支部(芝支部長):11月17日(日)12:00~支部総会、和歌山城前のダイワロイネットホテル 約30名出席。昨年新人で出席の女性が今年も自主的に出席してくれました。
女性は2名出席。
若い役員の提案で、案内状の返信ハガキに、メール配信希望者にアドレス(工業会登録・個人)を記入してもらいました。返信は100数十通で、メール希望者の方が多かった(約2倍)。
奈良支部(植田副支部長):10月の支部総会、今年は中止です。例年出席者は10名程度、役員の高齢化、新旧交代ができていない。立石支部長と相談し、会員への連絡は続けていきたい。
シャープ他、職場内でも繋がりができていない。新しい方法を考えていきたい。
京滋支部(田村支部長):10月19日(土)13:30~支部総会、京都タワーホテル
今年は久しぶりに見学会を行い、サントリービール京都へ行きました。参加者6名。
支部総会の出席者は27名。大阪支部長の國塩様(京都市在住)も出席。
案内状の返信欄にメールアドレスを記載していただき、役員依頼の声掛けを行った。
元会社内で、40名程度いるが、12~13名しか分からないような状況。
来年は、10月18日(土)予定。
9.就職支援セミナーへの講師・日程(武藤学部長・原田会長)
(武藤)今年度は11月29日(金)13:30~15:55、工業会館メモリアルホールにて開催。
総合司会と工業会の紹介を黒田様(電気S61卒)にお願いしています。
また、学生の授業の関係で、田村様(電気S52卒)、北岡様(光応用H31卒)、
大橋様(機械S62卒)の順番にしました。
近畿支部連合会の名称を出したいので、近畿支部連合会主催としていましたが、「主催」を変更するよう検討します。
(原田)「主催」は理工学部と思っていますので宜しくお願いします。
近畿支部連合会としては応援のため人材を派遣していきます。
(田村)交通費等講師の事務手続きが煩雑なため、簡素化できるように検討していただきたい。
(武藤)担当者に事情を聴き、検討します。
(黒田)近畿支部連合会のメンバーに招待メール(Teams)を送りますので、視聴してください。
10.徳島県からの現況報告(本部長:阿部順次)
今年の8月に徳島大学と全国徳島県人会が協定を締結しました。この会議の前に会議がありまして、そのまま徳島県人会近畿連合会会長が残って傍聴されています。
以下は、パンフレットを参考にしてください。
徳島空港から香港への定期便(週3便)が就航しています。
4/13~関西万博パビリオンの徳島県ブーススタッフ(常勤)を募集しています。
大学生向けアルバイトスタイルもあります。情報提供をお願いします。
1/19とくしま丸ごと移住交流フェア、イノゲート大阪で開催します。参加よろしく。11/30、12/1秋の阿波踊り、徳島市。東京ディズニーリゾートスペシャルパレードあり。ふるさと納税を宜しく。徳島まるごとパビリオンへの協賛金を募集しています。ご協力よろしく。大阪モノレールの観光列車は来年も運行予定です。往復で1時間半、帰りも飲めます。
11.その他質問等
(原田)森理事長、会報のWeb化について、詳しい説明をお願いします。
(森)紙でいらないという人もいる。一気にWeb化は無理、10年くらいのスパンで考えていきたい。
PC、インターネットは世代で意識が異なる。
約3万通のうち、毎年600通新たに宛先不明で帰ってくる。
Web化で住所変更フォローできるか?
卒業記念品の値上がり分等の費用の捻出のため、Web化案が浮上。
どのような段取りで進めていくのか検討必要。
12.徳島大学 理事・副学長挨拶(松木 均):テレビ会議でご参加
工業会総会、技術士会へ出席しています。今後も継続的に参加していきたいのでよろしく。
生物系の会員の掘り起こしを行っていきたい。
(黒田)大阪支部の生物系卒業生227名に役員の依頼の電話をかけ、現在8名集まりました。
13.写真撮影
テレビモニターをバックに写真撮影をしました。
14.懇親会 16:00~18:00 参加者16名
近くの中華料理店にて懇親会を開いて、各支部間の交流を行い、親睦を深めました。
徳島からの参加者3名:藤本副学長、武藤理工学部長、森 工業会理事長
その他1名:徳島県人会近畿連合会 木岡会長
次回会議は2025年5月25日(日)徳島県関西本部会議室で開催予定
日程をメモして置いて下さい。宜しくお願い致します。
徳島大学工業会近畿支部連合会 会長 原田新一、会長代行 山路澄生
以上
***************************************
2023年 後期 徳島大学工業会近畿支部連合会 会議結果
日時 2023年11月25日(土)14:00~16:00(会議) 16:00~18:00(懇親会)
場所 徳島県関西本部会議室(徳島大学関係者4名、関西地区関係者11名)15名
テレビ会議(関西地区関係者)1名 合計:16名
(コーディネーターは大阪支部の黒田憲二さんにお願い致しました。)
-
近畿支部連合会 会長挨拶(原田新一)
100周年記念事業もほぼ終わりましたが、明日は近畿びざん会が大阪で開催されることもあり、
本日は河村学長始め武藤学部長、松木学部長、林工業会理事長に対面で出席いただいています。
各来賓挨拶に続き、各支部から支部総会等の報告、就職支援セミナーの日程及び講師の紹介、
徳島県からの報告など、皆様宜しくお願いいたします。
-
徳島大学 学長挨拶(河村保彦)
1949年に徳島大学発足以来、工学部創立100周年、薬学部創立100周年の記念式典を行いました。
来年は医学部創立80周年、総合科学部創立150周年と記念式典が控えています。
阿波の藍(INDIGO)をキーワードとした「INDIGO]宣言に基づき、「教育」
「研究」「社会との共創」「医療」「組織運営」における重点目標と戦略「徳島大VISION]を定めました。
特色ある研究大学として、日経新聞の地域貢献度調査では全国3位の高評価をえています。
-
徳島大学 理工学部長挨拶(武藤裕則)
工学部創立100周年記念事業のホームカミングデイ及び記念式典は5月14日に行われました。
博士後期課程の入学者は昨年28名、今年は29名と、定員の約45名を充足していません。
コロナ禍で留学生が減ったのが影響しています。
新設された医光/医工融合プログラム(定員30名)の第1期生が34名入学しました。1年生から研究室へ配属されるのが特徴です。学科が新設されたのは全国でも3大学のみです。
各コースの紹介動画を理工学部のHPに掲載していますので、閲覧してください。
就職者に関して、学部卒、修士共に約3割が関西地区へ就職しています。宜しくお願いいたします。
-
徳島大学 生物資源産業学部長挨拶(松木 均)
平成28年に設置以来、今年で8年目、昨年4月に博士後期課程が設置され、一貫教育が完成。
入試改革として、推薦Ⅰに普通高校からも受験可能な地域振興枠定員2人を追加。今後増員予定。
ヴォルテックス棟が8月1日に開所され、落成記念式典が行われ、活動が開始されました。
国際連携として、バングラデシュの国立ラジシャヒ大学と交流しています。
農場で育てた豚を原料に「徳大ハム」を開発して、学部生が大学発ベンチャーを立ち上げました。
今後はインターネット販売も予定しています。
就職者は、学部卒の約2~3割、修士の約3~4割が近畿地区に就職しています。
女性が半数位と多く、同窓会活動にも参画させていただきますので宜しくお願いいたします。
-
徳島大学工業会 理事長挨拶(林 宏二郎)
工業会及び明日開催の近畿びざん会への多大なるご支援ありがとうございます。
びざん会は、7つの同窓会からなる交流の場となっています。今年は対面で開催できるのでより交流を深めてください。また、オンラインびざん会では、有意義な活動報告を発信していますので、有効活用してください。
工業会は今年の12月に90周年を迎えます。100周年に向け、ご支援宜しくお願いいたします。
-
各支部から支部開催状況等報告:今年は全て対面での開催です
大阪支部(國塩支部長):8月4日(金)に支部総会、参加者約70名で新しい方が少なかった。
10月12日に支部長を引き継ぎました。次期総会には若手を引っ張ってくるつもりです。
京滋支部(吉田副支部長):10月21日(土)に支部総会、参加者は21名。
2年に1回役員改選しているが、今回は全員留任となった。2年間宜しく。
会員は930名で、総会の案内ハガキのシール貼りに労力を要している。返信は251枚。
メールにできないか、・・・という話もある。
奈良支部(植田副支部長):10月28日(土)支部総会、参加者10名。勤務先が大阪の方が多いため、毎回この位の人数である。返信は360名中100名程度。
新規参加者1名、定年になり再雇用で奈良へ帰ってきたので参加した。
和歌山支部(山路監事):11月19日(日)支部総会、参加者32名、4年振りの開催のため事前に声掛けを行い、人数を確保しました。 新卒者が2名(女性1人)、若い世代からも参加あり、来賓からも若い方が多いと好評でした。支部役員にWeb担当を追加。昨年役員改選のところ中止になったため、役員改選で芝支部長、山路監事の任期あと2年を承認(1期3年)。
兵庫支部(高橋支部長):11月11日(土)支部総会、参加者63名、コロナ禍明けで他のイベントに参加した方もあり、前回の74名よりは少なくなったが、盛り上がりました。
参加者は継続者が多く、中間層が少ないので、OBが誘ってくるようにしていきたい。
7.就職支援セミナーへの講師・日程(武藤学部長・原田会長)
(武藤)今年度は12月18日(月)14:00~16:30、工業会館メモリアルホールにて開催します。
総合司会を黒田憲二様(電気S61卒)、講師を古川 勉様(応化S59卒)、西本真琴様(生物H18修)、
宮﨑博志様(知情H10修)にお願いしています。
今年は1人30分程度で授業の1コマ+αの時間に収まるように設定しています。
日程等案内及び各講師のテーマは、共通講義棟のモニターにてスライドで流しています。
(原田)連合会としての大きな行事である就職支援セミナーへは2015年以来毎年3名程度派遣していますが、最近は人選に苦労しています。
兵庫支部では、この総会で建設、化学、情報、機械の4名を事前登録しています。
日程の調整のためにも、他支部でも事前登録していただければと思います。
8.徳島県からの現況報告(副本部長:大岡士郎)
ふるさと納税は県で約5,700万円、市町村を合わせると約29億円になりました。
5月に新知事が就任し、観光復活や県産品のPRなど県の振興に取り組んでいます。
また、2025年関西万博では、徳島にも足を運んでもらえるようにしていきます。
PRとして阿波踊りを関西で普及させており、天神橋筋一日阿波踊り、伏見稲荷奉納などあり、
関西万博でも披露する予定です。
9.その他質問等
(原田)「INDIGO」とは何ですか?
(河村)藍染の藍のことです。12世紀頃から使用され、最近では食品にも使用されています。
ドクターコースについて、日本の人口当たりの人数は世界的に見てかなり低い。今後ドクターが重要になるのではないか。国を挙げて支援してドクターを勧め、企業からも受け入れていきたい。
10.写真撮影
テレビモニターをバックに写真撮影をしました。
11.懇親会 16:00~18:00 参加者12名
近くの中華料理店にて懇親会を開いて、各支部間の交流を行い、親睦を深めました。
徳島からの参加者4名:河村学長、武藤学部長、松木学部長、林工業会理事長
和気あいあいと楽しい懇親会でした。意見もいろいろ出ました。
次回会議は2024年5月26日(日)徳島県関西本部会議室で開催予定
日程をメモして置いて下さい。宜しくお願い致します。
徳島大学工業会近畿支部連合会 会長 原田新一、会長代行 山路澄生

2023年 前期 徳島大学工業会近畿支部連合会 会議結果
日時 2023年5月28日(日)14:00~16:00(会議) 16:30~18:00(懇親会)
場所 徳島県関西本部会議室(理工学部長、関西地区関係者)14名
テレビ会議(徳島大学関係者等)7名 合計:21名
(コーディネーターは大阪支部の黒田憲二さんにお願い致しました。)
1.近畿支部連合会 会長挨拶(原田新一)
5月13日:支部長会議で意見交換、総会では議事が全て承認、宇都先生の講演のあと懇親会
5月14日:工学部創立100周年記念ホームカミングデイに81名、見学コースに59名参加し、
記念講演会では、染井社長(光触媒の利用)及び安井先生(テラヘルツの光の研究)の講演があり、
記念式典には学長、理工学部長、各支部長など多数参加され対面とオンラインで開催された。
2.徳島大学 理工学部長挨拶(武藤裕則):対面にてご参加
工学部創立100周年記念事業の記念式典には135名、祝賀会には120数名の参加がありました。招待者限定のため、対面で参加できなかった方々にはお詫び申し上げます。
寄付金につきまして、支部長様には感謝しています。今後、実際の記念事業1~4の支援に対してもアドバイスをお願いいたします。
3.徳島大学 生物資源産業学部長挨拶(松木 均)
バイオイノベーション研究所の新棟建設は遅れていましたが、建屋が完成し、5月8日に内覧会を行いました。8月竣工予定です。話題の会社として、コオロギ製品のベンチャー企業株式会社グリラスがあります。徳大ハムに関し、キャンパスベンチャーグランプリ四国の優秀賞を受賞しました。
4.徳島大学工業会 理事長挨拶(林 宏二郎)
5/13に支部長会議、総会が無事開催されました。5/14に100周年記念式典が盛大に開催されました。格別のご支援お礼申し上げます。
工業会は今年の12月に90周年を迎えます。「つないで100年工業会」、2033年の100周年に向かって発展できるように頑張り、活動を繋いで行きたい。
5.学部創立100周年記念事業報告(実行委員会委員長 長尾文明)
記念講演、記念式典に130名程度の参加があり、オンラインでの参加は約60名であった。この模様は、URLで限定公開され、YouTubeで見られます。今後、記念事業の1~4を行っていきます。
寄付金は、5/25現在1億185万円、個人は延べ975名で3195万円、会社は136社6990万円です。新年度になりこれから検討する会社もあるので、会報等で最後のお願いをしていきたい。
6.徳島大学 大学院研究部長挨拶(山中英生)
100周年記念事業3.キャンパス環境整備として、LED時計台前シンボルストリート広場のカフェを拡張して卒業生も自由に出入りできるような施設にすることを計画している。
7.各支部から100周年記念事業に関する意見交換、要望、支部開催状況等
1)兵庫支部(高橋支部長):支部長会議にて、各支部コロナ禍の中、苦労され工夫されている。100周年記念式典、記念講演に参加して感激しました。身に沁みる思いです。今後、残りの事業の進捗状況を折に触れて報告ねがいたい。
2)奈良支部(立石支部長):支部総会は開催していない。大阪に職場が多いので、総会への参加者が少なくなっている。総会を再開して若々しい奈良支部を復活して行きたい。
3)和歌山支部(芝支部長):会社のリストは10社未満であるが、7社訪問したところ、1社を残し寄付を頂けた。訪問時の対応はよかった。式典が終わった、新説明資料を作成されるのか?支部活動について、会議はZoomにより1昨年2回、昨年1回役員会を行った。ハイブリッド形式は行わないことに決定し、総会は中止となった。幹事の中からWeb担当を決めた。メールシステムに関し、卒業時に先生方から働きかけメールの登録率を上げては。
4)京滋支部(田村支部長):寄付金は現在1億余り、目標にはかなり厳しいのではないか。昨年2月にハイブリッドで総会を開催した。懇親会は中止。今年は10月21日(土)総会及び懇親会予定。森副理事長、岡先生(生物、鳴門)に依頼。
5)大阪支部(國塩副支部長):100周年記念事業には数名参加しました。講演者の染井氏は同級生で、ベンチャー企業を立ち上げ、成功した。喜ばしいことです。寄付金の1億余りは想定内では。新卒者は寄付の意識が薄いのでは。コオロギ製品、徳大ハムなど徳大をアピールしていくことで、新卒生が関心を持つようにしていってはどうか。今年の総会及び懇親会は8月4日(金)に開催。林理事長、武藤先生、松木先生をご招待。
6)原田会長:個人の寄付者数は卒業生3万人のうち、延べ900名余りと少ない。大企業からの寄付は今後期待できない。目標5億が1億実績では、大学から感謝される動きだったのか疑問に思う。
7)武藤理工学部長:大学は世間の実情があまり分かっていなかった。四国は、長尾先生に回っていただき、和歌山は芝支部長と回りました。1億円のうち7割は会社なので、支部長他の方々に感謝しています。個人はまだ少ない。今後は、会社よりも個人にお願いしていきたい。色々なご意見ありがとうございました。今後、有意義に使っていき、報告します。
工業会報発送時に、寄付のお願いを一筆加えます。
8/4の大阪支部総会、11/11の兵庫支部総会にて、参加者に直接お願いしたい。
8)森工業会副理事長:寄付金が1億を超えたのでほっとしたところです。工業会報では、目標5億の表示は必要ない。1億円集まった実績を報告し、さらにお願いするようにしたい。
10月の京滋支部総会に出席させていただきます。
8.就職支援セミナーへの要望・対応(武藤学部長・原田会長)
(武藤)昨年度は今年の2月に、機械系、電気系、建設系各10~20名、合計50名程度参加者がありました。今年は、化学系、生物系、光系、情報系の講師をお願いしたい。時期は就職活動が早まっているので11月か12月にお願いしたい。
(原田)昨年度は、兵庫支部の中西氏、大阪支部の長谷氏、奈良支部の中村氏にお願いしました。11月は、支部総会(11/11兵庫支部、11/19和歌山支部)、11/25近畿支部連合会、11/26近畿びざん会と行事が多いので、12月でお願いします。
(山路)昨年度は持ち時間1時間で学科別に入れ替えで開催されたようですが、(講師の数にもよるが)今年は持ち時間30~40分程度、合同で行うことも検討していただきたい。学科が異なっても参考になると思われますし、講師の方々にとっても参加者が多い方が話が盛り上がると思います。もし、人選が困難であれば各学科の先生方にもご協力お願いしたいと思います。
9.徳島県からの現況報告(係長:池内秀剛)
ふるさと納税は、5千万円を超えました。徳島県の人口が70万人を割り込みました。持続的発展の施策、2025年関西万博、徳島県の取り組み等をよろしく。
工業会総会に関し、西日本エリアに拡大して、九州支部、北陸支部に参加する予定です。他も参加したい。徳島ビル1階のアンテナショップが第4土日に4時半まで営業開始しました。
10.写真撮影
テレビモニターをバックに写真撮影をしました。
11.懇親会 16:30~18:00 参加者11名
近くの中華料理店にて懇親会を開いて、各支部間の交流を行い、親睦を深めました。
次回会議は2023年11月25日(土)徳島県関西本部会議室で開催予定
2023年11月26日(日)は 関西びざん会が開催される予定です
日程をメモして置いて下さい。宜しくお願い致します。
徳島大学工業会近畿支部連合会 会長 原田新一、会長代行 山路澄生
以上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年 前期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議結果
2016年 前期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議通知
2016年 前期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議通知
2015年 後期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議報告書(2015年11月8日HPへ)
2015年 後期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議通知
2014年 総会報告書
2014年 秋期 徳島大学工業会近畿支部連合会会議 結果(報告)報告日:2014年11月06日
・工学部研究活動紹介
・工学部学科紹介
・研究者紹介
・研究紹介
・共同研究希望紹介
・新聞記事紹介
リンク
・支部
・工学部
・研究支援・
産学連携センター
・全国大学研究紹介
工業会会員活動紹介
・活動紹介